兼子産業株式会社シンボルマーク
兼子産業株式会社

吊り荷への手出しは危険!<安全対策の紹介>



玉掛け作業における吊り荷への接触は、重大な事故に繋がる非常に危険な行為です。吊り荷に挟まれたり、荷の落下に巻き込まれたりするリスクがあるため、絶対に避けるべき行動です。
今回の記事では、吊り荷に触れずに安全に作業する方法を紹介していきます。

1秒で伸縮でき、携行できる玉掛専用の手カギ棒はこちら!

さわらん棒バナー

吊り荷に挟まれる危険性

まずは、実際のケースを想定して考えてみましょう。

【問題】
クレーンで荷を吊り上げた際、荷が左右に大きく振れてしまいました。このような状況で、あなたはどう行動すべきでしょうか?

【解説】
荷の揺れを止めることが求められますが、重要なのはその方法です。
吊り荷を直接手で押さえたり、引っ張ったりすることは絶対にやめてください。この行動は、以下の危険を招くことになります。

・衝突
吊り荷との距離が近いため、衝突して怪我をする可能性があります。

・挟まれ
荷と壁などの構造物との間に身体が挟まれ、大怪我を負う危険性があります。

・二次災害
衝突の衝撃で吊り具が外れたり、バランスを崩したりすることで、荷の落下という重大な二次災害を引き起こすことも考えられます。

正しい知識とルールを遵守し、常に安全な作業方法を実践しましょう。

安全に係るガイドライン

以下の玉掛け作業の安全に係るガイドラインにも、「クレーン等の作動中は直接つり荷及び玉掛用具に触れないこと。」と記載があります。労働災害を防止するためにも遵守しましょう。

平成12.2.24 基発第96号 別添|安全衛生情報センター
※5 玉掛け方法の選定 (1) 共通事項 ホ

安全に吊り荷の振れを止める方法

吊り荷の揺れを止める際は、介錯ロープで誘導するか、手鉤(てかぎ)で押すなど、荷に直接触れずに安全な距離を保つようにしてください。

安全に吊り荷の振れを止める方法

1秒で伸縮でき、携行できる玉掛専用の手カギ棒はこちら!

さわらん棒バナー

まとめ

安全な玉掛け作業の基本は、吊り荷に直接触らないことです。荷の揺れを止めたいときも、焦って手で押さえたり引っ張ったりせず、介錯ロープや手鉤といった道具を使い、安全な距離を保ちましょう。

事故は一瞬の油断から起こります。正しい知識とルールを遵守し、常に安全な作業方法を実践しましょう。それが、自分と仲間の安全を守ることに繋がります。

1秒で伸縮でき、携行できる玉掛専用の手カギ棒はこちら!

さわらん棒バナー